豊混以外も含む三善作品のすべての演奏履歴はこちら
年  | 
      演奏会  | 
      演奏曲  | 
      資料 | 
1985年  | 
      第25回定期  | 
      小さな目  | 
      |
1986年  | 
      第26回定期  | 
      地球へのバラード  | 
      |
1987年  | 
      第27回定期  | 
      嫁ぐ娘に  | 
      |
1988年  | 
      第28回定期  | 
      交響詩「海」  | 
      |
1989年  | 
      第29回定期  | 
      五つの願い  | 
      メッセージ | 
1990年  | 
      第30回定期  | 
      ぼく  | 
      メッセージ | 
1991年  | 
      第31回定期  | 
      縄文連祷  | 
      メッセージ | 
1992年  | 
      第32回定期  | 
      あなた  | 
      メッセージ | 
1993年  | 
      第33回定期  | 
      あさくら讃歌  | 
      メッセージ | 
1994年  | 
      第34回定期  | 
      伝説 ・・・ 委嘱初演  | 
      |
1995年  | 
      第35回定期  | 
      愛の歌  | 
      |
1996年  | 
      第36回定期(東京公演)  | 
      伝説 ・・・ 委嘱再演 (朗読:三善晃)  | 
      メッセージ | 
1996年  | 
      第36回定期(大阪公演)  | 
      伝説 ・・・ 委嘱再演  | 
      |
1999年  | 
      第39回定期  | 
      宇宙への手紙  | 
      |
2000年  | 
      第40回定期  | 
      路標のうた(創価男声との共演)  | 
      |
2001年  | 
      第41回定期  | 
      日本の四季(豊中少年少女、池田ジュニアとの共演)  | 
      |
2001年  | 
      池田子どもフェスティバル  | 
      日本の四季(豊中少年少女、池田ジュニアとの共演)  | 
      |
2002年  | 
      全日本合唱コンクール  | 
      蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩 より さまよえるエストニア人・・・金賞  | 
      |
2003年  | 
      第43回定期  | 
      蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩  二群の合唱とピアノのための    | 
      |
2004年  | 
      第44回定期  | 
      葉っぱのフレディ(豊中少年少女との共演)  | 
      メッセージ | 
2005年  | 
      Tokyo Cantat   | 
      地球へのバラード(谷川俊太郎氏との共演)  | 
      |
2005年  | 
      第45回定期  | 
      地球へのバラード  | 
      |
2007年  | 
      第47回定期  | 
      島根のわらべ歌(豊中少年少女との共演)  | 
      |
2009年  | 
      第49回定期  | 
      その日 - August 6 -  、生きる 、木とともに人とともに   | 
      
《共鳴する絆》三善 晃   豊中混声合唱団の歴史が60年と聞いて、驚いた。発足が昭和16年といえば、第2次世界大戦の始まった年。私は(早生まれだから)小学校3年生だった。あの頃、いわゆる洋楽をやることが次第に窮屈になり始めていたことを、自分の体験として覚えている。よくもあんな時代に       豊中混声60年の年譜を見ると、現在は音楽監督の須賀敬一さんが初めて指揮をなさったのが発足以来20年も経った昭和37年とある。須賀さんこそ「豊混」の代名詞のような存在で、生みの親・育ての親だと私は思っていたのだが。でも、それはそうだ、とも思う。なにしろ団は6 その関西の名門「豊混」の名に私が親しみ始めたのは昭和50年代からだが、特に強く精神的な絆を感じるようになったのは、現常任指揮者の西岡茂樹さんが指揮者として登場した昭和60年からだ。西岡さんが、ほとんど毎回の定期に私の作品を採り上げて下さっていることもあるが、本質的には西岡さんの「音楽」への共感・共鳴が、私を「豊混」に結び付ける。  緻密で深く、自然で謙虚。誠実で奥行きのある思惟。それらの音楽的資質の底に、愛が豊かに流れ…西岡さんの「音楽」を言葉で表現することは難しいが、これらは西岡さんの人柄についても言えることだろう。愛が創りだす優しさだ。だが同時に、苦悩から祈りまでの夥し 平成6年、豊中混声は私の《伝説》を初演してくれた。西岡さんを通じての委嘱で、12声部の混声に男女の語りも付く作品だが、豊中混声は西岡茂樹指揮・須賀敬一(男声)語りという総力挙げての演奏で、会田綱雄の生と死の凄絶な輪廻を見事な音象として描出してくれた。 忘れられないあの初演から7年が過ぎた。「豊混60年・おめでとう」と祝いながら、須賀さん西岡さんはじめ、歴年の皆さんに出会えた幸せと数々の名演に心から感謝したい。 2002年発行 豊中混声合唱団60年史 より  |